新着情報

2025.03.28

高齢者帯状疱疹ワクチンの定期接種開始のお知らせ

令和7年4月1日から高齢者帯状疱疹予防接種が定期接種化されます

対象者、接種料金等は下記をご確認ください。

対象者

(1)接種年度に65歳になる方

(2)満60~64歳でヒト免疫機能に一定の障害がある方

(3)接種年度に70、75、80、85、90、95、100歳になる方(令和7年度に限り、101歳以上の方を含む。)

※上記(3)は66歳以上の方に接種機会を設けるため、5年間実施する経過措置(定期接種の対象となる期間は各年代1年間のみ)

ワクチン及び接種回数

(1)生ワクチン (1回)
(2)不活化ワクチン(2回)

(補足)不活化ワクチンを接種する場合は、2か月以上の間隔をあけて2回接種

料金(自己負担額)

・生ワクチン:4,000円
・不活化ワクチン:18,000円(1回あたり)

ご不明の点がございましたら、当院までお電話でお問合せください。
075-461-3386(診療時間内)

2025.03.03

6月14日(土)~6月16日(月)は休診となります

6月14日(土)~6月16日(月)は、院長が学会出席のため休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほど何卒よろしくお願いいたします。

2025.02.26

HPVワクチン接種のキャッチアップ期間の延長

HPVワクチンは、子宮頸がんを予防するワクチンです。

「キャッチアップ接種」とは、過去に定期接種の機会を逃した方が、自己負担なく接種することができる制度です。
2025年の3月末までに接種を開始すれば公費で助成を受けられる事になりました。3月末開始まで公費によるHPVワクチンキャッチアップが間に合いますので、ぜひお問い合わせください。

【対象者】
➀令和4年4月1日~令和7年3月31日までの3年間の期間中に少なくとも1回以上接種している
②平成9年度生まれ(1997年4月2日)〜平成19年度生まれ(2008年4月1日までの誕生日)の女性が対象

※上記2点の条件を満たす場合、令和7年度中に公費で2,3回目の接種が可能です。
(6ヶ月間で3回接種します。)

【期間】
令和8年3月31日まで

詳しくは、「京都市情報館」のサイトをご確認ください。

2025.01.22

令和6年度京都市高齢者インフルエンザ予防接種を実施します

令和6年度 京都市高齢者インフルエンザ予防接種について

対象者

• 65歳以上の方
• 60~64歳で一定の基礎疾患を有する方

実施時期

令和6年10月15日(火)~令和7年2月28日(金)

料金(自己負担額)

・75歳以上 → 1,000円
・65歳~74歳 → 1,500円
・生活保護受給者等 → 0円

2025.01.06

「当院の内視鏡の検査実績」を更新しました。

「当院の内視鏡の検査実績」を更新しました。

 

年度 胃内視鏡検査

大腸内視鏡検査
(うちポリープ切除)

合計
平成13年 122件  74件(32件) 196件
平成14年 195件  104件(43件) 299件
平成15年 318件  199件(59件) 517件
平成16年 324件 213件(52件 537件
平成17年 348件  240件(62件) 588件
平成18年 382件 268件(96件)  650件
平成19年 385件 270件(81件)  655件
平成20年 452件 331件(86件) 783件
平成21年 442件  336件(78件)  778件
平成22年 418件  307件(60件)  725件
平成23年 472件  320件(82件)  792件
平成24年 503件  324件(82件)  827件
平成25年 531件  375件(78件)  906件
平成26年 588件  426件(89件)  1,014件
平成27年 587件  425件(156件)  1,012件
平成28年 614件  409件(131件)  1,023件
平成29年 611件 416件(147件)  1,027件
平成30年 614件 422件(153件)  1,036件
令和元年 696件 
478件(220件)  1,174件
令和2年 751件  528件(278件) 1,279件
令和3年 842件  536件(270件) 1,378件
令和4年 839件 522件(272件) 1,361件
令和5年 859件 573件(298件) 1,432件
令和6年 836件 601件(345件) 1,437件
合計 12,729件  8,697件 (2,952件)  21,426件
2024.12.09

「経鼻インフルエンザ生ワクチン」受付終了のお知らせ

インフルエンザ予防接種の「経鼻インフルエンザ生ワクチン」の受付が終了いたしました。
なお、従来の注射によるワクチン接種の受付は継続中ですので、注射をご希望の方はWEB予約からご予約下さい。

2024.11.01

令和7年1月より木曜日の夜診が休診になります

※令和7年1月より木曜日の夜診が休診になります。

08:00 ~ 09:00 予約検査のみ
09:00 ~ 12:00
17:00 ~ 19:30

休診日:水曜午後、木曜午後、土曜午後、日曜、祝日
※受付は診療時間終了の15分前まで
(初診の受付は、診療時間終了の30分前まで)となっております。
何卒ご理解の程よろしくお願い致します。

2024.10.07

新型コロナウイルスワクチン接種のご案内

10月15日より新型コロナウイルスワクチン接種を開始します。
当院では、13歳以上の方が接種可能です。
ご希望の方はWEB予約からご予約可能です。

2024.10.07

インフルエンザ予防接種のご案内

インフルエンザ予防接種のご予約を受け付けております。
小児の方(2歳以上19歳未満)は、従来の注射によるワクチンと、経鼻生ワクチンの2種類をご用意しております。

経鼻インフルエンザ生ワクチンをご希望の方は、必ずお電話にてご予約をお願いいたします。
WEBではご予約できません。

従来の注射によるワクチンは、一般の方も小児の方もWEB予約からご予約可能です。

料金

一般(13歳~64歳) 3,500円
小児(12歳以下、2回接種) 1回目3,500円  2回目 1,500円
※経鼻インフルエンザ生ワクチン 8,000円

2024.09.19

令和6年度京都市高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種を実施します

令和6年度京都市高齢者 新型コロナウイルス感染症予防接種について

対象者

• 65歳以上の方
• 60~64歳で一定の基礎疾患を有する方

実施時期

令和6年10月15日(火)~令和7年1月31日(金)

料金(自己負担額)

・74歳以下 → 3,000円
・75歳以上 → 2,000円
・生活保護受給者等 → 0円

ご不明の点がございましたら、当院までお電話でお問合せください。
075-461-3386(診療時間内)

2024.09.05

経鼻インフルエンザ生ワクチンを実施します

経鼻弱毒生インフルエンザワクチン フルミスト®点鼻液 について

  • 鼻腔内に噴霧するタイプのインフルエンザワクチンです
  • 2歳以上、19歳未満の方が対象です
  • 当院で今年度から導入しますがワクチン入荷数には制限があります
~フルミスト®点鼻液の特徴~
  • 2歳~19歳未満の方が対象です
  • 接種が1回で済みます  左右の鼻腔内に0.1mlずつ噴霧して完了です (2回目の接種は不要)
  • 針を刺す必要がないので注射が苦手な方におすすめです
  • ワクチン接種後に、鼻汁、のどの痛み、頭痛などの副反応がみられることがあります
  • 生ワクチンのため、他の生ワクチンとは4週間以上あける必要があります
下記に該当する方は、予防接種を受けることができません
  • 明らかな発熱を呈している者
  • 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな者
  • 本剤の成分によってアナフィラキシーを呈したことがあることが明らかな者
  • 明らかに免疫機能に異常のある疾患を有する者及び免疫抑制をきたす治療を受けている者
  • 妊娠していることが明らかな者
  • 上記に掲げる者のほか、予防接種を行うことが不適当な状態にある者

フルミストの接種をご希望の方は、今年度に限ってはお電話でのご予約をお願いいたします。
料金についても、お電話でお問合せ下さい。

2024.07.16

禁煙外来一時中断のお知らせ

禁煙外来について、内服禁煙補助薬(チャンピックス)が供給不足のため、現在当院では禁煙外来を一時中断しております。
内服禁煙補助薬(チャンピックス)の供給が再開次第、ご案内させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解の程何卒よろしくお願いいたします。

2023.01.18

発熱・かぜ症状のある患者さま

発熱・かぜ症状のある患者さまは、必ず事前にお電話くださいますようお願い申し上げます。

2022.04.26

当院は「かかりつけ医」として次のような取り組みを行っています。

当院は「かかりつけ医」として次のような取り組みを行っています。

  • 他院の受診状況や処方箋を把握し、必要な服薬管理を行うとともに、カルテに記載すること
  • 専門医師または専門医療機関への紹介を行うこと
  • 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じること
  • 保健・福祉サービスに係る相談に応じること
  • 診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行うこと
TEL 075-461-3386 WEB予約 WEB問診