内科・生活習慣病・糖尿病・
消化器内科

内科

当院の内科

当院の内科内科では、風邪やインフルエンザだけでなく、糖尿病・高血圧・脂質異常症といった生活習慣病などの診断・治療も行います。 また、発熱、頭痛、鼻・のど・お腹の症状などについても幅広く診療しております。なんらかの症状で「ちょっと体調が良くないな」と感じたときには、お気軽に当院にご相談ください。 当院で対応できる場合にはしっかりと当院で治療を行い、より高度な検査・治療が必要な場合には病院等を速やかにご紹介し、患者様の安心へと繋げます。

こんな症状はありませんか?

こんな症状はありませんか?
  • 発熱
  • 頭痛
  • のどの痛み、かゆみ
  • 吐き気、嘔吐
  • 腹痛、下痢、便秘、血尿
  • 倦怠感、体重減少
  • 胸の痛み
  • 動悸、息切れ
  • めまい、貧血

内科で対応する疾患

風邪

主にウイルス感染を原因として、発熱、のどの痛み、鼻水、咳などの症状を引き起こします。
多くは1週間程度で自然に治まりますが、悪化して気管支炎や肺炎へと進行するケースも見られます。

インフルエンザ

インフルエンザウイルス感染を原因として発症します。高熱、頭痛、筋肉痛・関節痛などの症状を伴います。 風邪と同様に、悪化すると気管支炎や肺炎を併発することがあります。特にご高齢の方など、免疫力の低下している場合にはそのリスクが高くなります。

花粉症

スギ、ヒノキ、イネ科植物などの花粉を原因として発症するアレルギー性鼻炎です。 くしゃみ、鼻水、鼻づまりを三大症状としますが、しばしば目のかゆみや充血、のどのかゆみなどを伴います。 当院では、従来の薬物療法に加えて、舌下免疫療法にも対応しております。

生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは糖尿病、高血圧、脂質異常症、メタボリックシンドローム、高尿酸血症(痛風)など、生活習慣の乱れを原因として起こる病気の総称を生活習慣病と言います。 初期にはほとんど症状が現れないため、気づいたときには進行していた、というケースが少なくありません。 放置していると、心筋梗塞や脳卒中など、命に関わる疾患の引き金となることがあります。

生活習慣病の症状

糖尿病、高血圧、脂質異常症の3つは特に症状が乏しく、気づかないうちに進行するため「サイレントキラー」とも呼ばれています。 ただ、いずれも検査を受ければ簡単に発見できる病気です。症状がないうちに健康診断などを定期的に受け、異常が見つからなかった場合も、医師のアドバイスに耳を傾けて生活習慣を改善しましょう。

生活習慣病の主な疾患

糖尿病

私たちは、誰でも食後には血糖値(血中のブドウ糖の濃度)が高くなります。しかし通常、インスリンというホルモンが働き、血糖値は自然に下がります。 糖尿病とは、このインスリンが正しく働かない・分泌されないことで、慢性的に血糖値が高くなっている状態です。 かなり進行してから、目のかすみ、疲労感、皮膚の乾燥、傷が治りにくい、手足の感覚の低下、頻尿などの症状が現れます。

糖尿病

高血圧

慢性的に血圧が高い状態を指します。主に、塩分の摂り過ぎ、肥満、ストレス、喫煙などを原因とします。 初期だけでなく、進行してもほとんどが無症状です。稀に、動悸、息切れ、手足のむくみなどが見られることがあります。

降圧目標
若年、中年、前期高齢者患者(65歳以上の方) 125/75mm Hg未満
後期高齢者患者(75歳以上の方) 135/85mm Hg未満(目安)
忍容性があれば130/80mm Hg未満
糖尿病患者 125/75mm Hg未満(目安)
CKD患者(蛋白尿陽性) 125/75mm Hg未満(目安)
脳血管障害患者 冠動脈疾患患者 125/75mm Hg未満(目安)
脂質異常症

血液中のLDLコレステロールや中性脂肪が多すぎる、あるいはHDLコレステロールが少なすぎる状態です。食べ過ぎ・飲み過ぎ、運動不足、肥満、喫煙、ストレスなどを原因として発症します。 基本的に無症状です。ただし、他の生活習慣病を合併している場合には、その症状が見られます。

脂質異常症診断基準(空腹時採血)
LDLコレステロール 140mg/dL 以上
120~139mg/dL
高LDLコレステロール血症
境界域高LDLコレステロール血症
HDLコレステロール 40mg/dL 未満

低HDLコレステロール血症
トリグリセライド 150mg/dL 以上 高トリグリセライド血症
Non-HDLコレステロール

170mg/dL 以上

150~169mg/dL

高Non-HDLコレステロール血症

境界域高Non-HDLコレステロール血症

メタボリックシンドローム

内臓肥満(男性85cm・女性90cm以上のウエスト)に加え、高血糖・高血圧・脂質代謝異常のうち2つ以上が認められる状態を指します。 糖尿病・高血圧・脂質異常症を合併するリスクが非常に高くなります。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症とは、血液中の尿酸が増えすぎた状態を指します。 一般的には尿酸値が7.0㎎/dlを超えると高尿酸血症と診断されます。そして、尿酸が関節で結晶化し、急激な腫れ・激痛に襲われる病気のことを「痛風」と言います。 プリン体を多く含む食品の摂り過ぎを主な原因とします。また、激しい運動をする人、肥満傾向のある人は、リスクが高くなります。

痛風はなぜ痛くなる?

痛風はなぜ痛くなる?尿酸は、通常であれば血液中に溶け込んで存在しています。しかし、血中の尿酸が多くなると、溶け切らずに関節などで結晶化します。 そして、これを敵とみなした白血球が攻撃することで、炎症の原因となる物質が放出され、激しい痛みに襲われます。

こんな人は痛風になりやすいかも!?

こんな人は痛風になりやすいかも!?性別では、女性よりも男性の方が圧倒的に痛風のリスク発症が高くなります。それ以外にも、以下に該当する人は、同様に痛風の発症リスクが高くなると言われています。

  • お酒、清涼飲料水をよく飲む
  • プリン体を多く含む食品(肉類・魚介類・内臓類など)をよく食べる
  • 生活リズムが不規則
  • 肥満傾向
  • 早食い、大食いをしてしまう
  • 身体が疲れ果てるくらいの激しい運動を頻繁に行う
  • 水分をあまり摂らない
  • ストレスを抱え込みがち
  • 痛風の家族歴がある

糖尿病

糖尿病とは

糖尿病とは糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが正常に働かない・分泌されないことで、血糖値が慢性的に高くなる病気です。 初期にはほとんど症状がありません。放置し悪化すると、神経障害、網膜症、腎症などを合併し、QOLが著しく低下します。また、血管の内側にプラークがたまることから心筋梗塞や脳卒中のリスクも高くなります。

こんな症状はありませんか?

初期は基本的に無症状とお考えください。すでに以下のような症状が現れている場合には、ある程度糖尿病が進行している可能性が高くなります。

こんな症状はありませんか?

  • 目のかすみ
  • 疲労感
  • 皮膚の乾燥
  • 傷が治りにくい
  • 手足の感覚の低下
  • 頻尿
  • 頻繁に喉の渇きを感じる、水分を過剰に摂る

糖尿病の原因

糖尿病の直接の原因は、インスリンが正常に働かない・分泌されないことにあります。 より根本的な原因については、Ⅰ型糖尿病であるかⅡ型糖尿病であるかによって異なります。

Ⅰ型糖尿病

免疫の異常によって膵臓の細胞(β細胞)が破壊されることでインスリンが分泌されなくなり、発症するタイプです。 なぜ、免疫の異常が起こってしまうのか、はっきりとしたことは分かっていません。 比較的若い人に発症します。

Ⅱ型糖尿病

糖尿病のほとんどを占めるのが、生活習慣を原因として発症するこちらのタイプです。 食べ過ぎなどの食習慣の乱れ、運動不足、肥満などを主な原因とします。 その原因の性質から、中高年の方の発症が目立ちます。

糖尿病の合併症

動脈硬化(脳卒中・心臓病)

糖尿病は、血糖値が慢性に高い状態となります。これにより、血管が硬く・もろくなる動脈硬化が進行します。 そのため、脳梗塞や脳出血などの脳卒中、狭心症や心筋梗塞といった心臓病の発症リスクが高くなります。

糖尿病性神経障害

高血糖状態が続くことで、主に手足の神経に異常をきたす合併症です。手足の感覚が鈍くなり、しびれ、こわばりなどの症状をきたします。 また、小さな傷に気づかずに感染を起こし、潰瘍や壊疽へと進行することがあります。中には、足壊疽を起こし、やむを得ず足の切断にまで至るケースも見られます。 なお、この糖尿病性神経障害に糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症を加えたものを「糖尿病の3大合併症」と呼びます。いずれも、生活の質を著しく低下させることのある合併症です。

糖尿病性網膜症

網膜の細い血管が詰まり、初期には無症状のまま進行します。ある程度進行してから視力が低下していき、最悪の場合には、失明に至ります。 また、白内障の発症リスクも高くなります。

糖尿病性腎症

腎臓の細い血管が動脈硬化を起こし、腎臓の機能が低下していく合併症です。 こちらも、網膜症と同様に初期には無症状です。しかし進行すると夜間頻尿、高血圧、むくみなどの症状が現れます。 さらに進行し腎不全となると、人工透析が必要になります。

消化器内科

当院の消化器内科

当院の消化器内科食道・胃・十二指腸・小腸・大腸といった消化管に加え、肝臓・膵臓といった消化に関わる付属器官を診療するのが消化器内科です。 当院では、胃カメラ検査・大腸カメラ検査にも対応しておりますので、必要に応じてこれら内視鏡検査をご案内いたします。 胃がんや大腸がんなどのがんをはじめとする疾患を早期に発見し、早期治療へと繋げます。

こんな症状はありませんか?

こんな症状はありませんか?
  • のどの痛み、違和感
  • げっぷが多い
  • 胸やけ
  • 胃やみぞおちの痛み、不快感
  • 吐き気、嘔吐
  • 食欲不振、体重減少
  • 腹痛
  • 下痢、便秘
  • 血便、黒色便

消化器内科で対応する疾患

食道・胃・十二指腸潰瘍
逆流性食道炎

腹圧の上昇、胃酸の分泌過多などによって、胃酸や胃の内容物が逆流し、食道粘膜で炎症を起こす病気です。 胸やけ、げっぷ、酸っぱいものがこみ上げてくる感じといった症状を伴います。

食道がん

喫煙と飲酒を主な原因として発症する食道粘膜のがんです。 初期には無症状ですが、進行するとのどの違和感、食べ物の詰まる感じ、胸痛などの症状が現れます。

胃がん・十二指腸がん

胃がんは、塩分の摂り過ぎ、喫煙、ピロリ菌の持続感染などがリスク要因となり発生するがんです。初期には無症状ですが、進行すると胃やみぞおちの痛み、食欲不振、胸やけ、吐き気、体重減少、黒色便などの症状が現れることがあります。 十二指腸がんの発生の原因は、はっきりしたことが分かっていません。初期には無症状であり、進行すると貧血、腹痛、腸閉塞、黄疸などの症状が現れることがあります。

胃潰瘍・十二指腸腫瘍

胃潰瘍と十二指腸潰瘍には、ピロリ菌の持続感染、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、喫煙、ストレスなどの共通した原因が見られます。 胃潰瘍の場合、みぞおちの痛み、胸やけ、胸痛、吐き気・嘔吐などの症状を伴います。進行すると、黒色便、吐血などを引き起こすことがあります。 十二指腸潰瘍では、右上腹部痛の痛みが典型的な症状として挙げられます。また、吐き気、胸やけ、げっぷ、食欲不振などの症状も見られます。悪化すると、黒色便、吐血、貧血などの症状が現れることもあります。

機能性ディスペプシア

胃カメラ検査などを行っても明らかな病変が見つからないにも関わらず、胃痛、胸やけ、腹部不快感などの症状が見られる状態です。 機能性ディスペプシアの原因ははっきりとは解明されていません。ただ、胃・十二指腸の運動障害、知覚過敏、胃酸の分泌過多、ストレスなどが影響しているとの指摘があります。

ピロリ菌感染

ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)が胃に感染している状態です。ピロリ菌に感染したまま放置していると、慢性胃炎や萎縮性胃炎、胃・十二指腸潰瘍などのリスクが高まります。特に萎縮性胃炎は、胃がんへと進行することのある病気ですので注意が必要です。 当院では、ピロリ菌の検査および治療に対応しております。

大腸
大腸がん

食習慣の欧米化、運動不足、喫煙、肥満などを原因として発生する大腸のがんです。 初期には症状がありませんが、進行すると便秘や下痢、血便、便が細くなる、残便感、腹痛、貧血、体重減少などの症状が現れます。

大腸ポリープ

大腸粘膜に生じるイボ状の隆起ことを大腸ポリープと言います。大きく、腫瘍性と非腫瘍性に分けられます。腫瘍性ポリープは、大きくなり大腸がんへと進行することがあります。 また非腫瘍性ポリープのうちの過形成ポリープについても、10ミリを超えるものについては、がん化するおそれがあります。 がん化するおそれのあるポリープを切除しておくことで、大腸がんの予防になります。当院では、大腸ポリープの日帰り切除に対応しております。

過敏性腸症候群

便潜血検査、大腸カメラ検査などを行っても異常が見つからないにも関わらず、腹痛、下痢・便秘などの症状が慢性化している状態です。 下痢型と便秘型、その両方が起こる混合型、分類不能型の4つに分けられます。

炎症性腸疾患

炎症性腸疾患とは、免疫の異常によって腸の細胞が攻撃を受けることで、さまざまな症状を引き起こす病気の総称です。代表的なものに、潰瘍性大腸炎とクローン病があります。 いずれも、厚生労働省より難病の指定を受けています。根治は困難ですが、正確な診断、そして適切な治療によって症状をコントロールすることが可能です。

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜で慢性的な炎症が起こり、進行するとびらんや潰瘍が生じます。 下痢、血便などの症状から始まり、悪化すると発熱、体重減少、貧血なども現れます。 そして、これらの症状が落ち着く「寛解期」と、活発になる「活動期」が繰り返されます。

クローン病

口から肛門にかけての消化管で炎症が起こります。発症した部位によって症状はさまざまですが、もっとも多いのが腹痛と下痢です。そのほか、発熱、倦怠感、体重減少、下血、貧血などの症状も見られます。

虚血性腸炎

動脈硬化に伴う血流低下、便秘に伴う腸管内圧の上昇などによって、大腸壁が虚血状態(血液が十分に供給されない状態)に陥り、炎症・潰瘍を引き起こす病気です。 腹痛が代表的な症状です。その他、吐き気、下痢、血便などの症状を伴うこともあります。

便潜血

便に血液が混じっている状態を指して「便潜血」と言います。血便とは異なり、肉眼では血液が混じっていることが分かりません。 便潜血検査によって発見できます(便潜血陽性)。便潜血が認められる場合には、大腸がんの可能性を疑い、必ず精密検査として大腸カメラ検査を受けてください。

虫垂炎

虫垂炎は、一般的には盲腸で知られています。初期症状はみぞおちの痛みや、むかつきなどの症状ですが、時間とともに右下腹部が痛くなり、その後お腹全体に強い痛みが現れます。発熱や嘔吐、下痢などの症状を伴います。ひどく悪化すると腹膜炎になる可能性があります。

TEL 075-461-3386 WEB予約 WEB問診