院長紹介
このたびは竜安寺クリニックのホームページにアクセスしていただきありがとうございます。当クリニックは平成13年4月に京福電鉄龍安寺駅前に開院し、その後平成19年8月に現在の地に移転し、内科・消化器内科・小児科の医院として、診療を行っています。この度、開院20周年を機にホームページをリニューアルいたしました。
私の専門は消化器内科、特に上部・下部消化管内視鏡検査で、勤務医の時から少しでも苦痛の少ない内視鏡検査を患者様に提供できるように努めてまいりました。勤務医時代に経験した内視鏡件数は2万件を超えています。大学病院や大病院で受けられるトップレベルの技量を竜安寺クリニックで受けていただけるように日々精進しています。
専門は消化器内科ですが、生活習慣病をはじめとする一般内科診療、プライマリーケアとしての小児科診療も行っています。
消化器内視鏡の専門性の高い領域に関しては、比較的高度の医療サービスを提供させていただけます。また、それ以外の分野では、様々な医療機関と提携することで、幅広い年齢層、幅広い疾患に対応する窓口の役割を果たし、地域医療に少しでも貢献していければと考えています。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
竜安寺クリニック
院長 藤田 真也
院長プロフィール
略歴
昭和56年3月 | 洛星中学卒業 |
---|---|
昭和59年3月 | 洛星高校卒業 |
平成2年 | 京都府立医科大学卒業・同第3内科研修医 |
平成4年 | 国立鯖江病院内科勤務 |
平成5年 | 京都府立医科大学第3内科修練医・研修員 |
平成9年 | 京都桂病院消化器センター内科勤務 |
平成13年4月 | 竜安寺クリニック開院 |
平成16年1月 | 医療法人竜安寺クリニックとなる |
専門医・資格等
- 日本消化器病学会認定 消化器病専門医
- 日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医
- 日本内科学会 内科認定医
- 医学博士
スタッフ
医院紹介
受付

待合室

診察室

エックス線室

内視鏡室

トイレ

点滴室


更衣室

設備紹介
内視鏡システム

内視鏡用送水ポンプ

内視鏡洗浄機

内視鏡用炭酸ガス送気装置

高周波焼灼電源装置

超音波エコー

心電図

レントゲン

診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
09:00 ~ 12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
17:00 ~ 19:30 | ● | ● | - | ● | ● | - |
休診日:水曜・土曜午後診、日曜、祝日
※受付は診療時間終了の15分前まで
(初診の受付は、診療時間終了の30分前まで)となっております。
何卒ご理解の程よろしくお願い致します。
アクセス
〒616-8016
京都市右京区龍安寺西ノ川町7-6
交通アクセス
京福電鉄北野線「妙心寺駅」下車 徒歩2分
京福電鉄北野線「龍安寺駅」下車 徒歩3分
京都市バス「嵐電妙心寺駅前」バス停下車 徒歩2分
駐車場(専用駐車場4台完備・
提携駐車場あり)
当院横に専用駐車場を4台設けています。
提携駐車場もございます。
駐車証明書を発券の上、当院へお持ちください。
ご利用時間分のサービス券をお渡し致します。
リパーク妙心寺駅東


新型コロナ感染症対策
新型コロナウイルスの感染症対策として、以下のような取り組みを行っています。
また今後も、状況に応じた適切な対策を講じて参りますので、安心してご相談ください。
- 全スタッフの健康管理、毎日の検温と体調チェック
- 全スタッフの常時マスク着用、必要に応じたゴーグル・使い捨てグローブの着用
- 診察台、検査装置などの使用ごとの消毒
- 内視鏡検査に使用した内視鏡および周辺器具の滅菌
- 空調、空気清浄機による院内の換気
- 受付のパーテーションの設置
- 待合室の椅子、ドアノブなどの共用部分の定期的な消毒
内視鏡検査の際の感染症対策
日本消化器内視鏡学会による新型コロナウイルスの感染予防に関する提言に従い、内視鏡検査に立ち会う医師・スタッフはすべてフェイスシールド付きマスク(もしくはゴーグル+マスク)、グローブ、キャップ、ガウンを着用いたします。
患者様へのお願い
- 発熱、咳症状など、新型コロナウイルスへの感染が疑われる場合には、ご来院の前にお電話でご連絡ください。個別に対応をご案内させていただきます。
- ご来院の際には、手指消毒、検温にご協力ください。
- ご来院の際には、マスクをご着用いただき、診察の必要時以外、常時着用いただきますようお願いします。何らかの理由でマスクの着用が難しい場合には、お申し出ください。