肛門科

肛門について

肛門について肛門科では、その名の通り肛門の疾患・症状を診ます。代表的な疾患が、「痔」です。
痔というと「手術をして治すもの」というイメージがあるかもしれませんが、薬物療法や排便コントロールなどによって保存的に治療することも可能です。ただやはり、悪化している場合には手術が必要となるケースが多くなります。
早期に治療を開始することで、手術を避けられる可能性は高くなりますので、肛門の症状、排便時の異常に気づいたときにはお早めに当院にご相談ください。

こんな症状はありませんか?

以下のような症状がある場合には、お早めに当院にご相談ください。

こんな症状はありませんか?

  • 肛門の痛み、かゆみ
  • 肛門からの出血、血便
  • 肛門から粘膜の一部が飛び出てくる
  • 肛門の付近にできものがある
  • 排便をしても残便感がある
  • 便秘が続いている
  • 便が硬くたびたび切れる、排便が辛い

痔の種類

いぼ痔(痔核)

いぼ痔(痔核)痔の中でもっとも多く見られるのが「いぼ痔(痔核)」です。
肛門に負担がかかることで毛細血管がうっ血し、直腸粘膜または肛門周辺の皮膚に腫れが生じます。
直腸粘膜に形成されたものを「内痔核」、肛門周辺の皮膚に形成されたものを「外痔核」と呼びます。
内痔核の場合は、排便時の出血や脱肛が起こります。脱肛は自然にまたは指で押すと元に戻るものから、自分では元に戻せないものまであります。ただ、痛みはありません。
外痔核の場合は、強い痛みが伴います。
治療では、保存治療、手術、硬化療法などが行われます。

切れ痔(裂肛)

切れ痔(裂肛)いきみすぎ、便秘などに伴う硬い便との摩擦、慢性的な下痢などによって、肛門が傷ついてしまった状態を「切れ痔(裂肛)」といいます。比較的女性に多く見られます。
強い痛みを伴い、少量の出血が見られます。悪化すると傷が潰瘍・瘢痕となり、肛門が狭くなり、さらに切れ痔が悪化するということがあります。
治療では、外用薬・内服薬、排便コントロールによる保存治療を行います。十分な効果が得られない場合には、手術が必要になります。

痔ろう(あな痔)

痔ろう(あな痔)「痔ろう」は、直腸と肛門周辺の皮膚がトンネル状の穴で繋がった状態を指します。
下痢などにより肛門の組織で細菌感染が起こり、膿のかたまりを形成する肛門周囲膿瘍が原因になることが多くなります。肛門周囲膿瘍が悪化し、皮下組織へと膿瘍が広がり、直腸と肛門周辺の皮膚が穴で繋がります。
肛門付近の腫れ、痛み、膿、発熱などの症状を伴います。
治療では、手術、またはゴムや糸でトンネルを切り離すシートン法などが行われます。

お尻に気になることがあれば
肛門科へ

お尻に気になることがあれば肛門科へ肛門科は、「受診しなくちゃ」と思ってから実際に受診するまでに、時間がかかってしまう診療科です。そこにはやはり、恥ずかしさというものがあるようです。
ただ、実際の診療はほとんどが問診であり、お尻を見せてもらう時間は長くありません。また先述の通り、痔などは放置するほど、手術が必要になる可能性が高くなってしまいます。
患者様のお気持ちにも配慮した診察、正確な診断・治療を行って参りますので、どうぞ安心してご相談ください。
当院では消化器内科を併設しておりますので、大腸などの消化器疾患を含めた総合的な診療が可能です。必要に応じて、大腸カメラ検査にも対応します。

TEL 075-461-3386 WEB予約 WEB問診