当院では京都市予防接種委託医療機関として様々な予防接種を実施しています。
予防接種には、京都市法定予防接種(無料または一部公費負担あり)と任意接種(全額自費または一部公費負担あり)があります。
予防接種は全て予約制です。お電話でも受け付けておりますので診療時間内にご連絡下さい。
高校生以下の方は必ず母子手帳、印鑑、保険証をご持参の上、保護者が同伴して下さい。
名称 | 接種推奨時期 | |
---|---|---|
京都市法定 予防接種 |
ロタウィルスワクチン | 【対象】 令和2年8月1日以後に生まれたお子さん 【接種回数】 生後6週~24週までの間に2回接種(詳細は受付までお問い合わせ下さい。) ※令和2年7月31日までに生まれたお子さんについては全て任意接種となります。 |
B型肝炎ワクチン | 【対象】 平成28年4月1日以後に生まれた、生後1歳未満 【接種回数】 1歳の誕生日の前日までに計3回 (27日以上の間隔を置いて2回、1回目の接種から139日以上の間隔をおいて1回) ※標準的には生後2月から9月までに3回接種 ※対象者で、平成28年10月1日より前に、任意接種(全額自己負担)で受けた予防接種も上記の接種回数としてカウントするため、不足回数分のみ接種。 |
|
四種混合(DPT-IPV)ワクチン DPT+不活化ワクチン |
生後3ヶ月~7歳6ヶ月未満 | |
単独不活化ポリオワクチン | 生後3ヶ月~7歳6ヶ月未満 | |
三種混合(DPT)ワクチン | 生後3か月~7歳6ヶ月未満 | |
ニ種混合(DT)ワクチン | 11歳以上13歳未満 | |
麻疹・風疹混合(MR) ワクチン |
<1期>1歳児 <2期>5歳以上7歳未満 |
|
水痘(水ぼうそう)ワクチン | 1歳~2歳 | |
日本脳炎ワクチン | <1期初回>3歳~7歳6ヶ月未満 <1期追加>3歳~7歳6ヶ月未満 <2期> 9歳~13歳未満 (特例措置のため20歳未満は接種可能ですので、ご相談下さい) |
|
小児用肺炎球菌ワクチン | 2ヶ月以上5歳未満 | |
ヒブ(Hib)ワクチン | 2ヶ月以上5歳未満 | |
子宮頸がんワクチン | 小学校6年生相当~高校1年生相当までの女子 | |
高齢者肺炎球菌ワクチン | 今年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、100歳以上になる方(ただし今までに1回も接種したことがない方) 料金:4,000円 ※市民税非課税者、生活保護受給者の方は、料金が減額または免除されます。詳細は受付までお問い合わせ下さい。 |
|
任意 予防接種 |
おたふくかぜワクチン | 1歳以上 |
麻疹(単体)ワクチン | 随時 | |
風疹(単体)ワクチン | 随時 | |
A型肝炎ワクチン | 随時 | |
B型肝炎ワクチン | 随時 | |
破傷風ワクチン | 随時 | |
インフルエンザワクチン (10月1日~) |
1歳以上(1歳未満はご相談下さい) |
令和3年10月15日(金)
~令和4年1月31日(月)
【1】65歳以上
【2】60~65歳未満で心臓・腎臓・呼吸器の機能
又はHIVウイルスにより免疫機能に障害のある方
接種料金と事前申請手続きが変わりました。
令和3年度高齢者インフルエンザ予防接種の接種料金は2,000円です。
ただし、以下の対象の方(所得金額125万円以下の方)につきましては、事前に申請手続をしていただくことにより、料金が減額もしくは免除されます。
申請手続の対象となる方(※) | 手続後の 接種料金 |
---|---|
市民税課税で、所得金額100万円超125万円以下の方 | 1,500円 |
市民税課税で、所得金額100万円以下の方 | 1,000円 |
市民税非課税者・生活保護受給者・中国残留邦人等自立支援給付受給者 | 無料 |
※ 介護保険料納入通知書の「本人の市民税」欄に「非課税」と記載されている方や「所得段階区分」欄に1~5の数字が記載されている方等。
事前の申請手続は、各区保健センター・支所で
行われます。
ご不明な点等は、竜安寺クリニックの
受付窓口またはお電話で
お問い合わせください。
電話:075-461-3386(診療時間内)