脂質異常症とは血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が多すぎる、あるいは善玉コレステロールが少なすぎる状態をいい、それぞれ、高LDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症と診断されます。
特に注意したいのは、血液中の悪玉(LDL)、善玉(HDL)の適正なバランスが崩れた状態である、高LDLコレステロール血症と低HDLコレステロール血症です。
コレステロールの種類は2種類。そのひとつである「LDLコレステロール」は増え過ぎると血管内に付着して、血管を詰まらせたりします。一方「HDLコレステロール」は血管にたまった余分なコレステロールを回収してくれます。「LDLコレステロール」が高すぎず、「HDLコレステロール」が低過ぎないようにバランスを保つことが、健康な体をつくるための秘訣です。
※この診断基準は薬物療法の開始基準を表記しているものではありません。
※薬物療法の適応に関しては、他の危険因子も考慮しながら決定されるべきものです。
●脂質異常症の診断基準値はスクリーニングのためのものであり、薬物療法を開始するための値ではありません。
●空腹時採血を原則とします。
(10~12時間以上の絶食を「空腹時」とします。ただし、水やお茶などカロリーのない水分の摂取は可とします。)
動脈硬化性疾患予防ガイドラインでは、動脈硬化を悪化させる危険因子の種類と数に応じ、脂質治療の管理目標値を定めています。
動脈硬化性疾患や動脈硬化の危険から身を守るには、生活習慣の改善や薬物治療による悪玉コレステロールと善玉コレステロールのバランス異常を正すことが大切です。